英語教育
音楽教育
体操教育
給食について
預かり保育
学校評価

保護者ページを開設しています。認証コードを入れてごらんください。

令和3年度  学校評価 

1.本園の教育目標

  • 健康で安全な生活ができる子どもに教育する。
  • 自主的で豊かな創造性を養うために、様々な試みを取り入れ、社会の変化に伴い新しい時代の教育をめざす。
  • 多様な教育活動を通じて集団生活に適応できるよう指導する。
  • 教育活動には幼稚園と家庭が一体となってあたる。

2.本年度重点的に取り組む目標・計画

「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園 教育・保育要領」に基づき、子ども一人ひとりの特性を踏まえて、保育活動を展開する。保護者のニーズ、本園の担う役割を知り、教育目標達成に向け取り組みを進める。コロナ禍の中で、一人ひとりの子どもが安全意識を高めながら園生活を送ることができるようにする。

3. 評価項目の達成及び取り組み状況

評価項目取り組み状況
一人一人の成長を支援・援助するため、全教職員が共通理解を持ち関わる 全教職員が園児一人ひとりに対して共通理解を深めるために、定期的に子どもの状況について情報交換やその方策について協議した。日々のミーティングの場においても、同様に支援や援助の方法を確認する機会を増やしてきている。
身体を進んで動かし、楽しんで健康な心と体づくりに努める全学年一斉ではなく、各学級単位で外遊びの時間の確保を徹底した。そうすることで、コロナ禍の問題も解消しながら、一人ひとりが思いっきり駆け回れる空間を用意することができた。様々な種類の遊具で走ったりとんだりと友だちと協力しながら楽しんで遊ぶ姿が見られた。また、専門講師を招聘し体操指導を取り入れ、年間計画を作成し体つくりを行った。感染症予防の習慣も身についてきた。
ことば・文字にふれる機会を増やし、表現力を伸ばす絵本や紙芝居などの読み聞かせゾーンを設置する場の工夫を行い、言葉集めなど語彙を増やす取り組みも行った。その結果、聞く態度もよくなり理解力も身についてきた。文字を書く練習は、学年に応じて取り組む中で、関心や意欲を持って取り組む子どもが増えてきた。
規則正しい生活習慣を身につける挨拶については、昨年同様に園生活の場や登降園時に保護者と子どもに声かけをかかさず行ってきた。決められた時間など、規則正しいリズムで園生活を過ごせるよう指導してきた。どの学年も手洗い・マスク習慣や毎日の検温から自分の体に関心を持ち、健康意識を持つようになってきている。
行事等を通して、協同性や自立心を養う作品展・運動会・遠足・お遊戯会などの行事は、感染症予防を念頭に置き、子どもの満足感・充実感のある活動になるよう工夫して行った。一つ一つの行事の中で子どもが活躍できる場を意図的に設定し実践した。
園での子どもの様子を、保護者と共有する毎月のしおり、学年だより、ホームページを通して活動内容や保育・教育の様子を知らせた。場合によっては動画配信などを行ってきた。新たに保護者への情報発信として「子育てのWA!」を毎月作成した。中身は、子どもとの触れ合いや絵本コーナー、食育に関連したものを提供してきた。
英語活動を通して、国際感覚を養うとともにコミュニケーション能力を高める。専門講師による英語指導は、身体表現やゲームを取り入れ楽しく英語を学ぶ機会となった。
また、会話力を重視した指導で、卒園時には、まだまだ少しではあるが簡単な質問に答えることができるようになってきた。

4.幼稚園評価の具体的な目標の総合的な評価結果

子どもの様子、幼稚園の教育、家庭での様子という観点からの保護者アンケートを実施することにより、園や子どもに対する思いや考えがより明確になった。また、取り組みを進める中での課題については、全教職員があらためて共通理解し、令和4年度の保育・教育実践に活用する。幼稚園型認定こども園として保育や教育の両面についても、さらに経験別の研修等により力をつけ、日々の実践に生かしていくことが重要である。 ページトップへ戻る

5. 今後取り組む課題

    課題                         具体的な取り組み方法
研修の充実と教師間の協力連携                   
行政機関や幼稚園連盟等の研修会には全教職員が積極的に参加し、日々の保育・教育の実践に生かしていく。全教職員が受け持つクラスだけではなく、全園児に対し率先して挨拶を行い、習慣化を目指す。
安全管理・安全指導コロナ禍の中、大切な命を守るために、検温・手洗い・消毒等感染予防対策を徹底する。月に1度の安全点検日を設定し、各所を点検する。また、外遊びや日常の園生活において、想定される身の回りの危険について、危機管理意識を持って対処する。学期ごとの避難訓練や交通安全指導を実施する。
行事の精選と創造学年ごとの発達段階を踏まえ、1年間の四季折々の季節感を味わい、園生活に変化や潤いを感じさせる行事を精選し創造する。コロナ禍の中にあっても一概に行事を中止するのではなく、分散などリスクの低減を図り、既存の行事の実施方法を工夫しながら、さらに子どもたちが充実感や達成感・成就感を持てるよう実践していく。

6. 学校関係者の評価

保護者のアンケート結果を基盤に、改善していこうとする姿勢は評価できる。

アンケートの中で「気持ちの良い挨拶ができる」という点においては、「できている」と回答した割合が89%(昨年85%)と高い数値ではあるが、あらゆる機会をとらえて挨拶ができるように、家庭と連携を図りながら、引き続き指導する必要がある。その他の質問項目の回答は90%台後半が多く、園運営に関し保護者の理解と協力を得ていることがうかがわれる。ただし、「食べ物の好き嫌いは少ない」については、41%否定的な回答している。このことから、園における食育推進等、意図的に手立てを考え食べ物に対する意識等を家庭と連携しながら変えていく必要がある。

また、今年はコロナ禍の中で子どもの活動や保育の様子を見る機会が減少している。それを補う意味でホームページだけではなく「動画配信」等の取り組みを数回実施したことは評価できる。しかし、11%の「あまりそう思わない」という回答に対し、様子の見せ方や編集の仕方の工夫等がいるのではないかと考える。今後は、さらに保護者に保育・教育の様子を知っていただく方法を創意工夫し、更新を心がけることが大事である。毎週の音楽・体操・英語の指導は、子どもの創造力・表現力、国際感覚や強い心や体つくりの育成につながっていると考える。

「評価項目の達成および取り組み状況」や「今後、取り組む課題」については、日ごろの活動や計画に対してのべているが、園だけではなく家庭と連携して子どもを育んでいくことの視点が重要である。連携を行う上で子どもの様子・園の方針がよく理解されることが必要であり、そのためには、広報活動などのより一層の工夫が重要である。